コラム 2021.08.05

オンラインシンポジウム『児童生徒等の運動器の健康を守り、学校での重大事故を防ぐために』発表概要

 今回のシンポジウムは、公益財団法人 運動器の健康・日本協会の学校保健委員会が企画・立案し、担当理事および委員会に所属する委員全員が、それぞれの専門分野について発表を行うとともに、当日の運営に参画しました。

 児童生徒等の運動器の健康を守り、運動器の外傷・障害・事故を予防するために、学校検診における運動器検診のポイント、コロナ禍での運動不足と骨折の実態や重大事故・外傷予防の教育など、運動器と学校保健の専門家から最新の情報を交えて発表されるとともに、開会挨拶や指定発言により、現状と課題のポイントが提示されました。

 それぞれの委員が行った発表の概要を紹介するとともに、委員から公開できる一部資料を添付します。

〔第1部〕学校健診における運動器検診の質を高めるために

座長・高橋敏明
学校保健委員会・委員長
(愛媛大学スポーツ健康科学教授)


第1部の座長を努めた高橋敏明委員長(運営本部会場は如水会館)

 

(1)児童生徒等の運動器疾患・障害の実態と課題

内尾祐司 学校保健委員会・担当理事
(島根大学医学部整形外科学教授)


うちお ゆうじ  医学博士。日本整形外科学会専門医。1986年島根医科大学医学部医学科卒、1990年同大学大学院医学研究科単位修得退学。1998-1999年英国Leeds大学留学。2002年島根医科大学整形外科学教授、2003年大学統合により現職。2009-2011年および2013-2015年島根大学医学部副学部長(兼務)、2017-2019年島根大学評議員(兼務)。運動器の健康・日本協会理事(2015年~)、日本整形外科学会(代議員2003年~、理事2017-2019年)。日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(理事2009-2020年、会長2019年)

 

 児童生徒等の心身は発育発達の途上にあって、大人のミニチュアではない。不適切な運動により未熟なこの時期に運動器に傷害が生じれば、健全な成長や発達が阻害されるばかりか、進行すれば青壮年期の機能障害を招く危険性をも孕んでいる。

 近年、全体的に体格は良くなっているのに対して、著明な体力・運動能力が低下している群がある。また、運動過多による運動器傷害が生じている一方で、運動不足や体の硬さ・タイトネスによって、運動器の機能が十分に発揮できない運動器機能不全のある群が存在する。これらは食・生活習慣と相互に関連しながら、児童生徒等の運動器疾患・障害を招く要因になっていると考える。

 本課題には、学校での健康診断における運動器検査がスクリーニング機能を十分果たしていない実態があるとともに、学校における運動器疾患・障害予防のための取り組みが不十分であって、啓発教育・指導および予防としての継続的介入が必要と考える。

>> 内尾氏の資料

1 2 3 4 5 6 7 8

この記事をSHAREする

RELATED ARTICLE