Newsニュース
ニュース一覧Movingムービング
「Moving」vol.44発刊

今回のフロントインタビュー「私と運動器」は、国際ジャーナリストのモーリー・ロバートソンさんです。テレビで国際情勢を論じたり、ある時はDJとしてターンテーブル越しにフロアを沸かしたり、バラエティ番組でお茶の間を笑わしたり、ジャンルレスに活躍するモーリーさんですが、今回は、激動する世界の中で頭と体を上手に使うコツについて話していただきました。また、中面では、「コロナ後遺症と身体や心への影響とその対応」や「コロナ禍で起きやすいぎっくり腰などの腰痛予防法」を紹介しています。
Award運動器の健康・日本賞
2022年度 運動器の健康・日本賞

「運動器の健康・日本協会」では、団体・機関および個人が行った「運動器の健康増進活動」を募集し、最も独創的かつ優れた活動を「運動器の健康・日本賞」として顕彰します。
2022年度「運動器の健康・日本賞」の審査結果を発表いたしました。
日本賞 : 北海道野球肘検診
- 表彰式 ▶︎ 2022年4月17日
副賞100万円
学校での運動器検診
学校での運動器検診の手引き

実際に学校の健康診断の現場で、円滑かつ効率的に実施することができるように、わかりやすく学校現場での健康診断の準備、検診当日の進め方、事後措置や留意事項について記載した『学校での運動器(脊柱・胸郭,四肢,骨・関節)検診の手引き』を新たに作成しました。そのなかでは保護者や養護教諭などの学校関係者や学校医の皆様には、想定される様々な質問にお答えし、理解を深めていただくようにしています。
詳細はこちら
ロコモティブシンドローム
認知度調査

運動器の健康・日本協会では、2015年より毎年、「ロコモティブシンドローム認知度調査」を実施しております。これまでの認知度の詳細につきましては、下記リンク先よりご確認ください。
子どもを取り巻く
野球環境の提言について

公益財団法人運動器の健康・日本協会では、平成26年、平成27年、平成28年の3年間にわたり、全日本野球協会傘下の各団体に所属する野球部員(平成26年は小学生273.958人、また平成27年には、小学生261,619人、平成28年には中学生の部員11,134人)の実態調査を行いました。この調査・研究には、日本整形外科学会および運動器の健康・日本協会所属のスポーツ整形外科専門医が参画し、得られた調査結果を様々な角度から分析、障害予防対策の指針を提言しています。詳しくは、当協会の調査報告書をぜひご参考ください。
・平成26年度の「少年野球」調査結果はこちら
・平成27年度の「少年野球」調査結果はこちら
・平成28年度の「中学野球」調査結果はこちら