Columnコラム
コラム一覧-
運動器のリレーエッセイ 「テニスでイキイキ長生き!」丸毛啓史(学校法人慈恵大学理事/東京慈恵会医科大学 特命教授)
-
LiLiCo「挫折にも骨折にも負けない! 自分の感性と対話しながら”幸せ”を増やす方法」
-
ダンサー・パパイヤ鈴木が考える 本当に“素敵”なダンスとは?
-
運動器のリレーエッセイ「ランニングにハマる」池内昌彦(高知大学医学部整形外科 教授)
-
痛みの治療薬にはどんなものがあるか? 矢吹省司(福島県立医科大学保健科学部 学部長)
-
コロナ禍における「幼児」の運動能力の低下について 安部孝文(島根大学研究・学術情報本部地域包括ケア教育研究センター助教)
Newsニュース
ニュース一覧Movingムービング
「Moving」vol.46発刊

今回のフロントインタビュー「私と運動器」は、映画コメンテーターとしておなじみ、女優やタレントとしても活躍するLiLiCoさんです。テレビやラジオ出演の傍ら、ミュージカルにも挑戦。笑顔で元気いっぱいのLiLiCoさんに、日々を幸せに生きるためのコツや仕事の流儀、そしてケガのエピソードなどを聞きました。
Award運動器の健康・日本賞
2023年度 運動器の健康・日本賞

「運動器の健康・日本協会」では、団体・機関および個人が行った「運動器の健康増進活動」を募集し、最も独創的かつ優れた活動を「運動器の健康・日本賞」として顕彰します。
- 募集期間 ▶︎ 終了いたしました
- 審査 ▶︎ 2023年1月23日(月)
- 審査結果発表 ▶︎ 2023年2月11日(土)
副賞100万円
学校での運動器検診
学校での運動器検診の手引き

実際に学校の健康診断の現場で、円滑かつ効率的に実施することができるように、わかりやすく学校現場での健康診断の準備、検診当日の進め方、事後措置や留意事項について記載した『学校での運動器(脊柱・胸郭,四肢,骨・関節)検診の手引き』を新たに作成しました。そのなかでは保護者や養護教諭などの学校関係者や学校医の皆様には、想定される様々な質問にお答えし、理解を深めていただくようにしています。
詳細はこちら
ロコモティブシンドローム
認知度調査

運動器の健康・日本協会では、2015年より毎年、「ロコモティブシンドローム認知度調査」を実施しております。これまでの認知度の詳細につきましては、下記リンク先よりご確認ください。
子どもを取り巻く
野球環境の提言について

公益財団法人運動器の健康・日本協会では、平成26年、平成27年、平成28年の3年間にわたり、全日本野球協会傘下の各団体に所属する野球部員(平成26年は小学生273.958人、また平成27年には、小学生261,619人、平成28年には中学生の部員11,134人)の実態調査を行いました。この調査・研究には、日本整形外科学会および運動器の健康・日本協会所属のスポーツ整形外科専門医が参画し、得られた調査結果を様々な角度から分析、障害予防対策の指針を提言しています。詳しくは、当協会の調査報告書をぜひご参考ください。
・平成26年度の「少年野球」調査結果はこちら
・平成27年度の「少年野球」調査結果はこちら
・平成28年度の「中学野球」調査結果はこちら