公益財団法人 運動器の健康・日本協会について
この法人は、「運動器の健康」世界運動の基本理念と活動を承継し、運動器の健康づくりを通して、医学・医療、保健、教育、福祉及びスポーツの充実・発展・振興を図り、もって活力ある社会の実現に寄与することを目的とする。
理事長挨拶

理事長 丸毛啓史
当協会は、2000年に「骨と関節の10年」日本委員会として発足しました。その後、世界保健機構(WHO)の提唱で始まった「運動器の10年」世界運動に呼応し、2002年に運動器の10年・日本協会へと改称し、一般法人化、公益法人化を経て、2017年から現在の公益財団法人運動器の健康・日本協会として活動しています。この間、1.「運動器」という言葉の定着、2.運動器が健全であることの重要性の啓発、3.運動器疾患・障害の早期発見と予防体制の確立という3つの大きな目標を掲げ、着実な成果をあげてきました。そして、国および国民に対するアピールを積極的に行った結果、2004年に「運動器の10年・世界運動」に対する国の支援の正式表明や、国策である「健康フロンテイア政策」への運動器の採用が実現されました。さらに2005年には、これも国策である「介護予防10カ年政策」に運動器が採用されました。また、長年に亘る要望、準備が実を結び、2016年4月から学校の健診に運動器検診が制度として導入されました。
現在は、1)運動器の健康・日本賞顕彰事業、2)季刊誌「Moving」発刊などの広報事業、3)運動器健康推進事業を3本柱として、会員74団体の協力を得てこれらの事業を遂行しています。今後も、健康寿命の延伸には、運動器の健康が極めて重要であることを国民の皆様に知っていただき、そして取り組んでいただくことを啓発していくと共に運動器の健康増進が国の制度として確立されるよう、活動を続けていきたいと考えています。さらに数多くの団体や個人の方々が、私達の活動にご参加くださるようにお願する次第です。

協会概要
- 名称
- 公益財団法人 運動器の健康・日本協会(Bone and Joint Japan)
- 設立
-
- 2000年8月25日 「骨と関節の10年」日本委員会として発足
- 2002年2月19日 「運動器の10年」日本委員会と改称
- 2011年4月1日 一般財団法人 運動器の10年・日本協会 設立
- 2016年3月28日 公益財団法人 運動器の10年・日本協会 に移行
- 2017年12月9日 公益財団法人 運動器の健康・日本協会 に名称変更
- 所在地
-
〒113-0033 東京都文京区本郷2-21-3 青木ビル5階
公益財団法人 運動器の健康・日本協会
Tel : 03-3816-3755 Fax : 03-3816-3766
1. 定款
PDFをご確認ください。定款PDF
2. 役員(2021年2月20日現在)※五十音順
顧問(2名 2021年2月20日 改選)
- 山本 博司高知大学名誉教授
- 岩本 幸英独立行政法人労働者健康安全機構 九州労災病院 院長
理事長(2021年2月20日 改選)
- 丸毛 啓史東京慈恵会医科大学 特命教授 学校法人慈恵大学 理事
専務理事(2021年2月20日 改選)
- 松下 隆福島県立医科大学 外傷学講座 特任教授 南東北グループ 外傷統括部長 新百合ヶ丘総合病院 外傷再建センター センター長
業務執行理事(3名 2021年2月20日 改選)
- 竹下 克志自治医科大学整形外科 教授
- 三上 容司独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院 病院長
- 武藤 芳照東京大学名誉教授 東京健康リハビリテーション総合研究所 所長
理事(14名 2021年2月20日 改選)
- 浅見 豊子佐賀大学医学部付属病院 リハビリテーション科 診療教授
- 池内 昌彦高知大学医学部整形外科 教授
- 石川 肇新潟県立リウマチセンター 院長 一般社団法人日本リウマチ学会 理事
- 稲垣 克記昭和大学病院付属東病院 病院長
- 内尾 祐司島根大学医学部整形外科学 教授
- 岡田 真平公益財団法人 身体教育医学研究所 所長
- 久保 俊一一般社団法人 京都地域医療学際研究所 所長 公益社団法人日本リハビリテーション医学会 理事長
- 大工谷 新一公益社団法人 日本理学療法士協会 副会長 北陸大学医療保健学部医療技術学科 教授・学長補佐
- 田和 一浩一般社団法人全日本野球協会 評議員
- 萩野 浩鳥取大学医学部保健学科 教授 一般社団法人日本骨粗鬆症学会 評議員
- 松田 秀一京都大学大学院医学研究科整形外科 教授
- 松本 守雄慶應義塾大学整形外科学室 教授 慶應義塾大学病院 病院長
- 持田 讓治東海大学 名誉教授 社会医療法人ジャパンメディカルアライアンス海老名総合病院 顧問・教授
- 吉井 智晴東京医療学院大学保健医療学科リハビリテーション学科 教授 公益社団法人 日本理学療法士協会 副会長
監事(2名 2019年2月16日改選)
- 稲波 弘彦医療法人財団岩井医療財団 会長 稲波脊椎・関節病院 名誉院長
- 望月 浩一郎パークス法律事務所・弁護士
評議員(12名 2019年2月16日 改選)
- 秋山 哲雄久光製薬(株) 業務本部管掌 SAGA久光スプリングス㈱会長
- 板橋 康一エーザイ(株) エーザイ・ジャパン イムノロジー事業本部 本部長
- 大日方 邦子(株)電通グループ フェロー 電通総研 副所長
- 金島 良徳第一三共(株)日本事業ユニット執行役員 マーケティング本部長
- 菊山 直幸公益財団法人 日本中学校体育連盟 参与
- 田中 慶司元東京医科大学 理事長
- 那須 耀夫医療法人社団 那須整形外科医院 元院長
- 奈良 隆公益財団法人 全国高等学校体育連盟 専務理事
- 樋口 修資明星大学教育学部 教授
- 藤谷 順子国立国際医療研究センター病院リハビリテーション科 医長
- 松瀬 学日本体育大学スポーツマネジメント学部 教授
- 森川 貞夫広島国際大学 客員教授
3. 会員(2021年2月現在 五十音順)
参加団体会員
- 関東整形災害外科学会
- 一般社団法人 中国・四国整形外科学会
- 一般社団法人 中部日本整形外科災害外科学会
- 東北整形災害外科学会
- 西日本整形・災害外科学会
- 一般社団法人 日本足の外科学会
- 日本運動器移植・再生医学研究会
- 一般社団法人 日本運動器科学会
- 一般社団法人 日本運動器疼痛学会
- 一般社団法人 日本肩関節学会
- 一般社団法人 日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会
- 一般社団法人 日本関節病学会
- 公益社団法人 日本義肢装具士協会
- 日本靴医学会
- 一般社団法人 日本股関節学会
- 一般社団法人 日本骨折治療学会
- 一般社団法人 日本骨粗鬆症学会
- 一般社団法人 日本作業療法士協会
- 日本四肢再建・創外固定学会
- 一般社団法人 日本小児整形外科学会
- 一般社団法人 日本人工関節学会
- 公益社団法人 日本整形外科学会
- 日本整形外科勤務医会
- 一般社団法人 日本整形外科スポーツ医学会
- 日本脊髄障害医学会
- 一般社団法人 日本脊椎脊髄病学会
- 一般社団法人 日本側彎症学会
- 特定非営利活動法人 日本治療的乗馬協会
- 一般社団法人 日本手外科学会
- 日本転倒予防学会
- 日本軟骨代謝学会
- 日本脳性麻痺の外科研究会
- 一般社団法人 日本肘関節学会
- 一般社団法人 日本骨・関節感染症学会
- 日本骨形態計測学会
- 日本末梢神経学会
- 一般社団法人 日本腰痛学会
- 一般社団法人 日本リウマチ学会
- 公益社団法人 日本理学療法士協会
- 公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
- 日本臨床バイオメカニクス学会
- 一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
- 東日本整形災害外科学会
- 北海道整形災害外科学会
参加協力会員
- 一般財団法人 世界少年野球推進財団
- 公益財団法人 全国高等学校体育連盟
- 公益財団法人 全日本軟式野球連盟
- 一般財団法人 全日本野球協会
- 特定非営利活動法人 日本アンプティサッカー協会
- 一般社団法人 日本ウオーキング協会
- 公益財団法人 日本オリンピック委員会
- 公益財団法人 日本高等学校野球連盟
- 公益財団法人 日本障がい者スポーツ協会 日本パラリンピック委員会
- 公益財団法人 日本スポーツ協会
- 公益財団法人 日本中学校体育連盟
支援会員
- つくしの会(全国軟骨無形成症患者・家族の会)
- 特発性大腿骨頭壊死症の会
- 特定非営利活動法人 日本せきずい基金
- 日本二分脊椎症協会
- 公益社団法人 日本リウマチ友の会
- 特定非営利活動法人 骨形成不全症協会
- NPO法人 骨と関節を守る会
- ポリオの会
特別賛助会員
- エーザイ株式会社
- 第一三共株式会社
- 久光製薬株式会社
賛助会員・ゴールド会員
- 小野薬品工業株式会社
賛助会員・シルバー会員
- 旭化成ファーマ株式会社
- 科研製薬株式会社
- 大正製薬株式会社
- 中外製薬株式会社
- 帝人ファーマ株式会社
- 日本イーライリリー株式会社
賛助会員・ブロンズ会員
- ジンマーバイオメット合同会社
4. 事業財務状況
年度 | 事業 計画書 |
予算書 | 事業 報告書 |
決算 報告書 |
---|---|---|---|---|
平成23 年度 |
||||
平成24 年度 |
||||
平成25 年度 |
||||
平成26 年度 |
||||
平成27 年度 |
||||
平成28 年度 |
||||
平成29 年度 |
||||
平成30 年度 |
||||
平成31 年度 |
||||
令和2 年度 |
||||
令和3 年度 |
||||
令和4 年度 |